タイヤの空気圧
タイヤの基礎知識・・・「タイヤの空気圧」
タイヤの空気圧は、車種やタイヤによって適正値が変わります。その適正値を維持することで、タイヤが持つ性能を最大限に活かすことが出来ます。
自動車の性能も、タイヤの空気圧が適正値である ことが前提で算出・計測されていますので、空気圧は少なくても、多すぎても、タイヤには悪影響を及ぼしてしまいます。最低でも月に一度は点検をして適正値を保つよう心がけましょう。
また、一度適正値にしたとしても、徐々に空気圧は低下しますので注意しましょう。 忘れがちですが、緊急用のスペアタイヤも、いざという時にきちんと使えるようにしておく必要があります。
空気圧の適正値は、運転席側のドアを開けたところに貼り付けられているシールを確認しましょう。車種ごとに設定された、自動車メーカー指定のタイヤサイズと空気圧が表記されています。もちろん当店で取り付けの際はご安心を。
タイヤの各部の動きが大きくなるため異常発熱が起こり易くなります。
- タイヤのたわみが増えて、燃費が悪くなってしまいます。
- 偏摩耗になるため走行安定性が低下し、運転がしにくくなってしまい危険が生じます。
- タイヤのたわみが大きくなることで、過度の発熱によるヒートセパレーション(はく離)などの損傷が起こります。
タイヤは異常な緊張状態になるので、緩衝能力が低下します。
- トレッドが傷つきやすくなってしまいます。
- 路面との接地面積が減ってしまうことで、偏摩耗(センター摩耗:中央部だけ減りやすくなる)が起こり、長持ちしなくなります。
- 小さな段差でも跳ねる感じになるような、乗り心地に影響します。
>> タイヤの基礎知識にもどる